準備運動のカウントがなぜ「1・2・3・・・8」なのか気になった話

はじめに

1時間半くらいで中途半端にWebだけで調べたので全部中途半端な感じなって何も分からなかった.

本当に何も分からなかった.

誰か調べて教えてください.

前置き

先日雨の中21時くらいに学内某所を徘徊していると,サークルか部活かが「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10」という掛け声で柔軟(整理運動)をしていました.

最初は8で終わらないの!?って思ったんですが,よくよく考えてみたら,短いよりも長い時間伸ばした方が良い気がする.そこで,適切なのはどのくらいなんだろうと思ったのが始まり.

あと,ちょっと考えてみたら,大学の体育で準備運動してるときってどれも基本的に30秒だったなってのを思い出した. 中学とか高校のときも準備運動終わってからも怖くて一人で足首ぐりぐりしてたなあとかも思い出した.

用語

そもそも,この掛け声が何か分からないと調べようがないので,調べていたら,NPO法人 全国ラジオ体操連盟というサイトに以下の様なことが書かれていました.「8呼間こかん」というらしいです.そういえばラジオ体操も「1・2・・・8」ですね.

www.radio-exercises.org

呼間で調べると,ダンスとかでは使われる言葉らしいですね.

フォークダンス - 文部科学省

ていうか,普通の8呼間って5秒くらいしかなくない?

海外だとどうしてるんだろうか

「warm-up physical education」で検索して色々と見てみたけど,基本的に15秒とか30秒とか測ってるものが多かった. どうでも良いけど,warm-upの対義語はcool-downらしい.

8呼間の3倍6倍やってるやん.

果たして適切(効果的)なのかどうか

結論から言うと分かりませんでした.

Google Scholar とかでちょこっと調べたけど,自分の知りたいwarm-up の time は出てこなかった.楽器とか,チームスポーツの試合前の練習時間とかそんなのだった.

でも多分,明らかに少ないと思う.

根源を探す

これも分からなかった.

悪かろうが悪かなかろうが,なぜ8呼間であるか気になるので調べてみた.

探す前から目星は付いていたが,一応調べたけど分からなかった.

ラジオ体操は1928年(昭和3年)からあるらしい.

www.jp-life.japanpost.jp

初 代... 1928年(昭和3年)11月 旧ラジオ体操

2代目... 1946年(昭和21年)4月 新ラジオ体操

3代目... 1951年(昭和26年)5月 現在のラジオ体操

科目数や内容は異なるけど,呼間やるってのは初代からっぽい.

1代目の音源はこの動画をました. www.youtube.com 「1・2・3・・・8,2・2・・・」って言ってますね.結構感動.

実際に体操してる動画. www.youtube.com

2代目はこれを見ました. www.youtube.com 歌詞?がないから分からないけど多分8呼間?

3代目は皆さんご存じなので良いでしょう.

これより前の体操を探すとなると時間かかりそうなのでとりあえず今回はここまで.

まとめ

よく学校とかでやってた8呼間の準備運動,整理運動は多分時間足りてない.(要出典)

1928年のラジオ体操第1は既に8呼間だった.